top of page
Salvia Classical Homeopathy
サルビアクラシカルホメオパシー

iPhone2015 662_edited

IMG_0766_edited

IMG_0122

iPhone2015 662_edited
1/4
ホメオパシーとは What is Homeopathy?
ホメオパシーの語源
ホメオパシー?
その語源は日本人には馴染みの少ないギリシャ語から来ています。
ホメオパシーは、1796年に、ドイツ人医師サミュエル・ハーネマンによってその原理が発見されました。当時の医学はギリシャ語だったため、ハーネマンがHomeo(=同じの)とPathos(=苦しみ)を組み合わせて作った造語です。
つまり「類似したものは類似したものを癒す(like cures like)」という意味です。
日本語では「類似療法」と訳すことができます。
類似の法則
この「類似したものは類似したものを癒すという」という原理をどのように発見したのでしょうか?
18世紀末、ハーネマンの時代にはマラリアが非常に流行していました。
当時マテリアメディカ(薬学書)の翻訳業をしていたハーネマンは、「マラリアにはキナ皮が効く」という記述に興味を持ちました。どうしてキナだけ効果があるのか?と疑問を持ち、自らキナを服用し実験したのです。
その結果、マラリアではないにもかかわらず、マラリアに罹っている人と同じ症状を引き起こしたのです。数日すると回復したので、またキナを飲んでみました。するとまた同じように症状が起こったのです。
その後ハーネマンは、他の薬についても彼自身や他の人が飲むことを試し続けました。そして、健康な人が薬を飲んだ時、病気の人が飲んで治る病気の症状が出ることを発見しました。病気の人には病気を治し、健康な人には同じような症状を引き起こさせるのです。
これが「類似の法則」です。

bottom of page